【介護施設の選び方】公的vs民間の違いとおすすめ施設まとめ

Uncategorized

「介護施設って、結局どこがいいの?」「費用も種類もバラバラで違いがわからない」「親が元気なうちに決めたいけど、何から始めればいいのか不安」
そんなふうに感じていませんか?

介護施設選びは、親の生活の質と家族の安心を左右する大切な決断です。
ところが、施設の種類やサービス内容、費用体系などが複雑で、情報が多すぎて逆に混乱するという人も少なくありません。

私はこれまで親の介護に向き合いながら、20件以上の施設を調べ比較し、その中でいいなと思う施設を親と一緒に見学し、実際に親を入居させました。また施設を2回変えてます。最後の施設の変更は親の健康状態悪化のためです。
この記事では、そうした実体験をもとに「どんな施設が誰に向いているのか」を簡単にですが解説してます。

タイトルだけでは伝えきれないのが、「公的施設と民間施設の本当の違い」です。費用・サービス・入居条件の差を具体的に比較しながら、最適な選択肢を導きます。

この記事を読むことで、親に合った施設の見極め方・選び方・準備の進め方までが一通りわかります

結論から言えば、「親の健康状態・希望・家族の状況を軸にして、現実的かつ納得できる施設を選ぶことが最も重要」です。


親の介護施設を選ぶ前に絶対にやるべき準備

本人と家族の希望・条件を整理しよう

介護施設を選ぶときに、まず大切なのは**「どんな暮らしを望んでいるのか」**を明確にすることです。
本人が自由な生活を希望しているのか、それとも医療サポートを重視しているのか。
また、家族の通いやすさや、できるだけ費用を抑えたいなど、家族側の事情も含めて整理しておくことが重要です。

希望条件を紙に書き出して、優先順位をつけるだけで、選択肢がグッと絞りやすくなります。

健康状態と要介護度を正確に把握する

施設によって受け入れ可能な要介護度は異なります。
まずは介護認定を受け、要支援か要介護かを明確にしましょう。これにより、特養が適しているのか、老健や住宅型が良いのかの判断材料になります。

特に、認知症の症状がある場合や持病がある場合は、医療体制の整った施設が必要になります。

予算と今後の収入・支出を確認しておく

介護施設の費用は、月額10万円〜30万円以上と幅があります
また、初期費用が必要な施設もあれば、月額だけで入居できる施設もあります。

年金収入や貯金、親が自宅を所有しているかどうかなど、今後数年間の予算を見積もっておくことが大切です。将来的に費用がかさむ可能性も視野に入れましょう。

家族で話し合い、優先順位を決めておく

介護は本人だけでなく、家族全員の生活に関わるテーマです。
「誰がどのようにサポートするのか」「どういった基準で施設を選ぶのか」を話し合っておきましょう。

家族の意見が分かれることもありますが、最初の段階で方針を共有しておくことで、トラブルを防ぐことができます


介護施設の種類と選び方を徹底比較!

大きく分けて「公的施設」と「民間施設」

介護施設は大きく分けて「公的施設(特養、老健など)」と「民間施設(有料老人ホームなど)」の2種類があります。

公的施設の特徴

  • 入居費用が安く、所得に応じた減額制度あり
  • 運営が安定しており、看取り対応可能な施設も多い
  • 入居条件が厳しく、入居待機期間が長いことも

民間施設の特徴

  • 入居のしやすさ、施設数が豊富
  • サービスや設備の質が高く自由度も高い
  • 費用が高くなりやすいが、多様な選択肢がある

特養・老健・グループホームの違いをわかりやすく解説

施設名対象者特徴入居条件
特養(特別養護老人ホーム)要介護3以上長期入居向け、費用安め入居待機あり
老健(介護老人保健施設)要介護1以上リハビリ中心、在宅復帰目的短期利用可
グループホーム認知症の高齢者少人数・家庭的な雰囲気医療対応は限定的

目的や状況に応じて、適した施設を選ぶことが必要です。

サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い

この2つはどちらも自立〜軽度の要介護者向けの施設です。

項目サ高住住宅型有料老人ホーム
自由度高い高い
介護サービス外部サービス利用外部サービス利用
特徴バリアフリー構造、安否確認あり食事や掃除などのサービスが豊富

どちらも自由に生活したい人向けですが、施設ごとにサービス内容が異なるため要確認です。

自立型の高齢者住宅はどんな人に向いている?

まだ元気で、自由な暮らしを求めている高齢者には、自立型の住宅(健康型有料老人ホーム、シニア分譲マンションなど)が適しています。

  • 介護が不要または軽度
  • 趣味や人付き合いを楽しみたい
  • バリアフリーな住環境で暮らしたい

ただし、介護が必要になった場合の対応が施設によって異なるため、事前に確認が必要です

民間施設の自由度と費用のバランスをどう考える?

民間施設の魅力は、快適で柔軟なサービスです。
しかし、サービスの多さ=費用の高さになるため、「何にお金を払っているか」をしっかり見極める必要があります

「自由に生活できるけど介護は必要最低限で良い」など、本人の状態と希望に合ったサービス内容を確認しましょう。


施設選びに失敗しないためのチェックポイント

実際に見学して確認すべき6つの視点

  1. スタッフの対応(挨拶、表情、言葉遣い)
  2. 入居者の表情や雰囲気
  3. 清潔感・設備の状態
  4. 食事の内容や提供方法
  5. レクリエーションやアクティビティの充実度
  6. 非常時の対応(防災、夜間の看護体制など)

見学は1回ではなく、複数施設を比較することで違いが明確になります

費用体系と追加費用の落とし穴

「月額○万円」とあっても、食費・光熱費・医療費などが別でかかるケースは多いです。
また、医療的ケアや個室希望などで追加料金が発生することもあります。

契約前に**「総額いくらかかるか」「追加費用の条件」**を必ず確認しましょう。

医療・看取り対応はどう違う?

施設によっては医療連携がなく、緊急時に病院への搬送が必要になる場合もあります
看取り(終末期ケア)まで対応しているかどうかも確認が必要です。

特に、持病がある方や認知症の進行が予想される場合は、医療体制が整っている施設を優先するのが安心です。

スタッフの対応・施設の雰囲気・入居者の様子

施設選びで「雰囲気」はとても重要です。
スタッフが入居者にどんな声かけをしているか、入居者の表情が明るいかなどをよく観察しましょう。

入居後の満足度は、**ハード(設備)よりもソフト(人間関係・対応)**に左右される傾向があります。


家族みんなが納得する施設選びの進め方

家族会議を成功させるための3つのコツ

  1. 感情的にならず、事実をもとに話す
  2. 全員が意見を出せる場を作る
  3. 最終決定権は誰にあるのかを明確にする

特に、親の気持ちを尊重しながら進めることが大切です。
「親のために」ではなく、「親と一緒に」決める意識を持ちましょう。

ケアマネジャーや地域包括支援センターの活用方法

プロの視点を取り入れることで、視野が広がります
ケアマネジャーは親の状態をよく把握しており、相性の良い施設を提案してくれる存在です。

地域包括支援センターも、施設の資料や情報を提供してくれるため、最初の相談先としておすすめです

候補の絞り方と見学・体験入居の進め方

3~5件程度の施設に絞り、必ず見学や体験入居を行うことが失敗を防ぐポイントです。
体験入居は費用がかかることもありますが、1泊2日で施設の雰囲気がつかめる貴重な機会です。

施設スタッフとの相性や、日常の生活リズムが合うかなど、実際に経験して判断しましょう。


まとめ:親の希望と現実のバランスを取りながら、最適な施設を選ぼう

介護施設選びは、親の人生の質を左右する重要な決断です。
施設の種類・費用・サービス内容の違いを正しく理解し、親の健康状態や希望を軸に選ぶことが失敗を防ぐ最大のポイントです。

この記事で紹介した内容をもとに、

  • 本人の希望や健康状態を整理し
  • 家族で話し合い
  • 情報収集と見学を進めていく

という3ステップを意識してみてください。

まだ迷いがある方は、まず地域包括支援センターやケアマネジャーに相談することから始めましょう。
第三者の視点を取り入れることで、選択の幅が広がります。

あなたの大切なご家族が、安心して過ごせる場所を見つけられることを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました